2020年から小学校でプログラミングが必修化となります。
テレビや新聞でも取り上げられるようになり、皆さんご存知の方も多いと思います。
私たちが気になるのは、何をやるの?ということですが、
具体的には決まっていないようです。。。
決まっていることは、プログラミングという教科が新しく増えるわけではなく、
算数や理科といった教科に組み込まれる。
何年生のどの教科で何時間学習するのか、といった具体的な内容は、各学校で決めるとのこと。
これは、地域によってバラつきが出てしまいそうですね。
そもそも、小学校でプログラミングを学ぶ目的って何でしょうか?
それは、プログラマーの育成が目的ではなく、プログラミング的思考を身に付けることだそうです。
プログラミング的思考??
一体、何でしょう?
いわゆる論理的思考です。
物事を順序立てて考え、分かりやすく相手に説明する。
これは、社会人にとって必要な能力なので、小学生のうちから身に付けるメリットは大きいです!
コンピューターは、こちらが指示した通りにしか動きません。
(指示=プログラミングです)
曖昧なことは理解できないので、正確に分かりやすく指示する必要があります。
こういったことから、プログラミングで論理的思考が身につくと言われています。
ここから、個人的に思うことです。
論理的思考を身に付けるにはそれなりの時間がかかります。
テスト勉強のように、一度に頑張って身に付くものでもなく、習慣化しなければなりません。
今までの授業で論理的思考が身に付かなかったのは、
考える時間をあまり取っていなかったからではないでしょうか?
深く考え、トライ&エラーを繰り返していると、思いの外、時間が経っています。
別に、プログラミングでなくても、論理的思考は身に付けられます。
プログラミングは道具であり、プログラミング=論理的思考ではありません。
極端な話、よく考えず、先生が言った通りに書いても、プログラミングしたことになります。
プログラミングをする場合、ぜひ多くの時間をかけてほしいです。
その時間、無駄にはなりません!問題が解けた時の爽快感は特別です。
自分の思った通りに動くと感動ですよ。
今後も、小学校のプログラミング授業について注目し、色々な情報を掲載していきます。