注意事項
対象は、小学3年生~中学生です。小学2年生以下は、掛け算が分かる子に限ります。
step
1初級クラス:プログラミングの考え方を学ぶ
習得目安:1年~1年半(小学5・6年生の場合)
Scratch(スクラッチ)というプログラミング学習ソフトを使い、迷路やシューティングといった子どもが楽しめるゲームを作ります。
ブロックをパズルのように組み合わせるので、タイピングが不慣れなお子様でも大丈夫です。
大半の生徒さんが、プログラミングを学ぶと同時にタイピングが出来るようになっていきます。
ブロックを組み立てるだけなので、簡単そうに見えますが、これが意外に難しい。
適当に組み立てると、意図しない動きになります。
ユアスタイルでは、順序立てて考える力を身に付ける指導をしています。

スクラッチの画面
step
2中級クラス:プログラミングの基礎知識を学ぶ
習得目安:2年~2年半(中学生の場合)
プログラミング言語Java(ジャバ)の基礎を学びます。
スクラッチとは違い、コードを自分で入力しなければならないため、タイピング必須です。
また英単語も出てきますので、英語の勉強にもなると生徒さんは話しています。
入門クラスに続き、順序立てて考えるトレーニングをします。
コンテストに積極的に応募し、自分のアイデアを形にしてどんどん発信していきましょう

Greenfootの画面
step
3上級クラス:世の中のシステムの仕組みを学ぶ
Webサイト、データ分析、AIの作り方を学びます。プログラミング言語はPythonを使い、今まで習った知識をより一層深めます。本コースではゲーム作りは卒業し、社会人になっても役に立つ知識を習得します。

生徒の受講コース割合
2020年6月現在のデータです。
当教室は、スクラッチの次も学べます。スクラッチは大変よく出来たソフトですが、半分おもちゃです(個人的な意見)
プログラミング学習の導入には最適ですが、スクラッチが出来たからといってプログラミングが出来るとは言えません。
学ぶ意欲のある子は、次のステップとしてプログラミング言語を学べる教室を探してくださいね。
当教室はグラフの通り、中級クラスを受講している生徒が多いです。
親御さんの声
とても楽しかったことを家に帰ってから話してくれて早速宿題にも取り掛かっていました。嬉しそうにレッスンのことを話す姿を見て、親としても嬉しく思っています。
スクラッチの宿題をやる時の集中力は、学校の宿題とは全然違います。
先生のレッスン、質問しやすかったし、分かりやすかったと喜んでおりました。
息子がやる気になって、人のために作っているなんて、嬉しいお話しをありがとうございます。また、いつも温かく接していただき感謝しております。
勉強嫌いな子をやる気にさせていただきまして、ありがとうございます。
宿題について、いつもフォローして頂き、ありがとうございます。