英語のようで、英語ではない
例えば、averageと書いて平均が求まったり、totalと書いて合計が出るわけではありません。
average = (10, 20, 30)
このように書いてもaverageに平均が入るわけではありません。
averageは変数名なので、10, 20,30の値が入るのみです。
正しく書くのなら
average = (10 + 20 + 30) / 3
よく、「英語ができないからプログラミングもできない」と言われますが、コードを書くだけなら関係ありません。
プログラムコードは英語ではありません。
ただ、プログラミングの考え方が英語寄りですし、エラーを調査すると、結局英語のサイトに行きつくので、英語が得意な方が有利です。
average = (10, 20, 30)
このように書いてもaverageに平均が入るわけではありません。
averageは変数名なので、10, 20,30の値が入るのみです。
正しく書くのなら
average = (10 + 20 + 30) / 3
よく、「英語ができないからプログラミングもできない」と言われますが、コードを書くだけなら関係ありません。
プログラムコードは英語ではありません。
ただ、プログラミングの考え方が英語寄りですし、エラーを調査すると、結局英語のサイトに行きつくので、英語が得意な方が有利です。
同じ単語や記号であっても文脈によって意味が異なる
何といっても、これが一番大変なのではないか、と個人的に思います。
皆さんが特に混乱するのが、()丸括弧
print('Hello')
def function(name):
result = (1 + 2) * 3
if (age >= 18) and (flag == True):
class Dog(Animal):
nums = (10, 20)
このように、同じ丸括弧でもすべて意味が変わります。
丸暗記すると、すぐ忘れてしまうので、なぜ括弧をつけるのか理由を調べて習得するのがおすすめです。
最近は、コードを省略する言語が多いので、逆に記述量が多い面倒な言語の方が分かりやすいのかもしれません。
皆さんが特に混乱するのが、()丸括弧
print('Hello')
def function(name):
result = (1 + 2) * 3
if (age >= 18) and (flag == True):
class Dog(Animal):
nums = (10, 20)
このように、同じ丸括弧でもすべて意味が変わります。
丸暗記すると、すぐ忘れてしまうので、なぜ括弧をつけるのか理由を調べて習得するのがおすすめです。
最近は、コードを省略する言語が多いので、逆に記述量が多い面倒な言語の方が分かりやすいのかもしれません。
奥が深く、範囲が広すぎ
週1回程度のプログラミング教室で学べることは、とても少ないです(当教室も含む)
プログラミングは奥が深くて、常に新しい技術を学ばなければならないため、学びに終わりがありません。
そのため、途中で嫌になってしまう人が多いです。
しかも、最初は文法の練習が多くて、一体自分は何を作っているんだろうか?とやる気を失うこともしばしば。
私も新しい言語を学ぶときは、だるいなと思います。
一気に完成させようとせず、少しずつ取り組みましょう!
昨日より出来るようになれば成長したってこと。と自分に言い聞かせています(笑)
プログラミングは奥が深くて、常に新しい技術を学ばなければならないため、学びに終わりがありません。
そのため、途中で嫌になってしまう人が多いです。
しかも、最初は文法の練習が多くて、一体自分は何を作っているんだろうか?とやる気を失うこともしばしば。
私も新しい言語を学ぶときは、だるいなと思います。
一気に完成させようとせず、少しずつ取り組みましょう!
昨日より出来るようになれば成長したってこと。と自分に言い聞かせています(笑)